10月最後の日曜日は超久しぶりにゆっくりサイクリングに行ってきました(*´ω`) 出かけた先は、柳沢峠!! 目的はもちろん、紅葉を観に行くため! という訳で、2~3回に分けて、秋の奥多摩・紅葉サイクリングをお届けします(*´ω`)
出発地点は奥多摩駅!
柳沢峠を越えるサイクリングの出発地点は奥多摩駅! ハイキングの人がたくさんいますな(*´ω`)
奥多摩のゆるキャラ・わさぴーがお出迎え!
奥多摩駅に降り立つと、何やら不思議なキャラがお出迎え! 奥多摩町のゆるキャラ・わさぴーというそうで、奥多摩名物のわさびをそのままゆるキャラにしたんだそうな。奥多摩町のHPを見ると、わさぴーの友人に「たまらんにゃ~」というのがいるそうで、こっちも気になりますな(;^_^A
奥多摩町の特産「わさび」、「清流」、「豊かなみどり」をイメージし、頭部に町の花「ミツバツツジ」をつけて、全身で町をPRする元気いっぱいで親しみやすいキャラクターとして誕生しました。
奥多摩、寒い、超寒い!!
さて、10月30日はどういう訳か、冬の天気予報。ものすごい寒くなるとのことで、防寒対策をそれなりに整えていったのですが・・・
あまりの寒さに悶絶(;´Д`)
奥多摩駅をスタートしてすぐの「ラストコンビニ」で、思わず足に貼るホッカイロを購入してしまいました(;´Д`) もうね、ホント寒いの。下は冬用長ズボンレーパンとオーバーパンツ、上は薄手の冬用長袖ジャージとパーカー、ウィンドブレーカー、グローブは15度対応のパールイズミだったのですが、全然足りません(;゚Д゚) 富士チャレ以来のロングライド、10月に入って初めてのサイクリングで、すっかり気温の感覚を忘れてしまっておりましたわい(; ・`д・´)
奥多摩湖の紅葉はまだまだ
走っていればそのうち温かくなるだろう。ということでスタート。あっという間に奥多摩湖に到着です。
奥多摩の紅葉の見ごろは11月初旬から中旬か
写真をご覧のとおり、まだ木々は緑でございますな。山の上のほうはもう少し紅葉が進んでいるかもしれませんが、奥多摩湖界隈(周遊道路含む)の紅葉の見ごろは11月初旬から中旬かもしれません。
初めての今川峠に挑戦!
奥多摩湖を通り過ぎたら、そのまま柳沢峠に行けるのですが、その前にちょっと寄り道。今川峠に挑戦してみました!
約3kmで9%の今川峠は和田峠にソックリ
初めて上ります今川峠はキツい峠とお噂カネガネ。約3kmで斜度9%というのは、和田峠や飯能の天目指峠に似ていますな(;´Д`) 要は、短くてキツいと。
期待を裏切らない急勾配
実際、今川峠を上ってみた訳ですが!! 予想どおりの急勾配(;´Д`) 最大斜度は16%を記録したでしょうか? 平均9%なので、上っている感覚としては常に10%以上の坂が続いている感じ。竹谷さんのペダリング講座Step3を思い出しながらダンシングを復習しましたよ(*´ω`) 斜度が急なところは、いろいろ練習になりますな^^ ちなみに、今川峠付近(小菅)も10月30日では紅葉まで、もう一息な感じでした。もう一つちなみに、今川峠に景色を楽しむという言葉は当てはまりませんw 眺望を求める方は脚を削られるだけですので、ご注意を(*´ω`)
という訳で、柳沢峠サイクリング、前半戦は今川峠まで~(‘ω’)ノ 次回は柳沢峠でグルメを満喫します!
コメント