やったよGiant TCR! TCRでヤビツ峠ヒルクライムのスタート地点にようやく戻ることができました(?)ヾ(*´∀`*)ノ 

今年4回目のヤビツチャレンジ
今年4回目のヤビツチャレンジ

TCRが納車されてから毎週末がちょっと楽しみになっているborikoです。うしし、その理由はもちろんTCRヤビツチャレンジ! いつになったらVengeのときの記録に追いつけるのか、それともまったく届かないのか!? 年齢だけが増える中、TCRでどこまで記録を伸ばせるかは、やってみるとなかなか楽しいものでした。という訳で、今年4回目のヤビツへGO! ようやっとスタート地点の近くに戻れた・・・かな!?

スポンサーリンク

ようやっと34分の壁を越えました(こんなにキツかったっけ!?)

ベンジがメインだったころは33~32分台だったヤビツ峠・旧コンビニスタート。車重が軽いTCRなら自己ベストの31分台に近づけるのでは!? と期待したら、とんでもない甘ちゃんでありました。

ようやく34分切れました

ようやく34分切れました
ようやく34分切れました

32分はおろか、33分にも届かない結果が続いたTCRヤビツチャレンジ。4回目の挑戦にて、おぉぅ、ようやく、やっと、何とか、辛うじて、必死で、34分切り(~_~;)

パワーはTCRヤビツで過去2番目に低く、それなのに平均心拍は過去イチ高く、自覚的運動強度(RPE)も近年ないくらいキツかった。これで34分切れてなかったらどうしようと地団太踏むところでありました。

あぁ良かった、ようやく34分切れて。これでスタート地点(ベンジのときの記録)に建てたかな!? と思ったら、なに~去年、一昨年は33分20秒台だった(⇒参考記事)!?

まだスタート地点に戻れてませんでした/(^o^)\

FTPの強度を20分するのは厳しいです

近年ないくらいにキツかった今回のヤビツチャレンジ。FTP付近の強度を維持するの、どうやら20分が限界のようでした。

intervalsで分かるタレる前とタレた後

ひと目で分かるタレる前とタレた後
ひと目で分かるタレる前とタレた後

今回はサイコンを見つつ、「250Wを下回らないように」を意識したのです。その結果、旧コンビニのスタート地点から、まぁ何というかとてもキツイ。現在のFTP(264W)かそれに近いパワーを維持し続けたら、神社付近でコト切れました(´_ゝ`)

神社過ぎの斜度が急なところで力尽き、「このまま足つくか」「いやいや、そんな頻繁に来れないのにもったいない! ブログネタにもならないじゃないか」のせめぎ合い。何とか気を取り直して菜の花台以降も続けてみたら、むむ~250Wを維持するのですら厳しいではありませんか(~_~;)

うぅ~今回のヤビツはきつかったなぁ。。。前日酒飲んでないのになんでだろう?? ヤビツ訪問から2日経った今もじんわりダメージを噛みしめております。

TCRはとても楽に、漕ぎやすくなりました

万全の調子を維持したり、何かイベント(や週末ライド)に合わせて整えたりするのが難しくなるオトシゴロでもあるのでしょうか。よく分からないけど、今回ヤビツで33分台に復帰できたのは素直に嬉しいことであります。しかも・・・

TCRがようやく乗りやすくなりました

サドル後退させたら格段に乗りやすくなった
サドル後退させたら格段に乗りやすくなった

納車以来、ず~っと乗りづらくて試行錯誤していたTCRが、ようやく優しく、より楽しく乗れるようになりましたの。ステムを短くした分、サドルも6~8mmほど後退させまして、これがまぁとてもよろしい。

自転車の中心と人間の身体の中心がより近くなったのか、ペダルに体重を載せやすく、より踏みやすくなりました。今まであった腰の痛みは今回まったくなく、ツラかったのは心拍だけ。

わずか数ミリとかの微妙な違いなのに、快適性やパワーの出方に影響するのねぇ。。。ポジションって大事だと、今さらながらに思うのでした(-_-;)

これでTCRは当面完成形でよろしいか!? えっ、サドルはやっぱりスペシャのパワーサドルが好き? ホイール(SLR 0)はう~ん悩ましい?? マジかよ、サドルはともかく、ホイールは大ごとだぞ!?

以上、やったよGiant TCR! TCRでヤビツ峠ヒルクライムのスタート地点にようやく戻ることができましたヾ(*´∀`*)ノ なお話でした。さぁ、ココからが大事じゃ。次回もTCRで頑張ろう、楽しみだわ~(≧∇≦)

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
borikoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました