ショートクランクを諦めた効果がありました(゚∀゚)! クランク長を戻したTCRでヤビツのTCRベストタイムを更新(6秒だけ!)

170mmクランクでヤビツ初挑戦!
170mmクランクでヤビツ初挑戦!

ショートクランクを元の長さ(から2.5mm足りない!)に戻したことですし(⇒参考記事)、クランク長の違いがどうライドに影響するか確かめてみようではありませんか! という訳で、今日も今日とて行ってきました、みんな大好きヤビツ峠! クランク長を戻した効果は・・・あった、あったはずだよ:(;゙゚”ω゚”):

スポンサーリンク

クランク長を戻してTCRのヤビツベストを更新しました!

さぁさぁもったいぶらずにズバンと速球ストレートで行ってみましょう! クランクを165mm⇒170mmにした効果は!!

6秒短縮したじゃん(´_ゝ`)

33分34秒はTCRのベストタイム
33分34秒はTCRのベストタイム

今回のヤビツTT、旧コンビニから33分34秒でした! 一応、前回(1ヵ月前)のTCRと比較して6秒短縮(⇒参考記事)は、TCRで自己ベストでよろしいか!?

ただ、先週のベンジ参考タイム32分58秒(⇒参考記事)と比べると40秒近く遅いタイム。しかも先週はコンビニで転んで逆ヒザ(2週間経った今もまだ痛い)とバス渋滞があり、それでいてなおこのタイム差は何かを思わざるを得ません

TCRは何かと慣れが必要だ

TCRとベンジにまつわる不都合な真実が喉元まで出かかっていますが、何とか耐えてる凄い耐えてる。取り合えず今言えることは、クランク長を戻した(2.5mm足りない!)効果と影響を注視する必要があるということ。

でもペダリングの練習は必要だ

TCRは苦労していると言わざるを得ない
TCRは苦労していると言わざるを得ない

今回に170mmヤビツ、ケイデンスが82と凄い低かったのは恐らく多分、初めての170mmだった影響が大。初めての実走170mmにやっぱり案の定戸惑い手こずって、どうやって回したらいいか、どこで・どこまで踏み込んだらいいかとか、まったく分からない状態でヤビツに突っ込んでしまいました。

サドルにしろフレームにしろハンドルにしろ、機材はそこそこ柔軟に何でも使いこなせると思っていましたが、いやいやクランク(とフロントギアの歯数)はエライ困惑している状況です。TCRでベンジ並みに上れないのも、この機材沼が影響していると思うのです。

それでなくてもベンジ+172.5mmは、5年以上乗りつぶし、ヒルクライムやツールドおきなわ、JBCF、トレーナーロードなどなど、ありとあらゆるシチュエーションで使い込んできた間柄。そこに購入して半年にも満たないTCRが、ましてや初めてのショートクランクが割って入ろうなんて、身の程知らずが過ぎるでしょう。

TCR(と170mmクランク)はもっと乗り込んで、トレーナーロード回しまくって、身体に覚えさせるしかありません。ベンジと同じくらい上れるようになるには、う~ん、半年?? いやいや1年以上かかるかも!? TCRが自分の身体の一部になってくれるよう、気長にじっくり付き合っていくでありますよ。

以上、ショートクランクを諦めた効果がありました(゚∀゚)! クランク長を戻したTCRでヤビツのTCRベストタイムを更新(6秒だけ!)なお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました