早くも富士ヒル・シルバー黄信号/(^o^)\ Giant TCRで初めてのヤビツ峠に挑戦してきました!

TCRで初ヤビツ!
TCRで初ヤビツ!

いざ富士ヒル!ということで、しっかり忘れず入金完了! あとは本番に向けて練習していくのみ! まずは、この衰えに衰えた自分の現状がどれくらいか確かめなくては(-_-;) という訳で、TCRになって初めてのヤビツ峠に行ってきました! うひぃ、ヤビツってこんなキツかったっけ(;´Д`)

スポンサーリンク

TCRで初めてのヤビツ峠

前回ヤビツ峠に来たのは2024年10月のことらしい(⇒参考記事)。そのときは、全部自走でTTして33分24秒でありました。246を70km走ったあとにTTとか、今の体力ではとても考えられません(-_-;)

輪行で秦野スタートにしてみたものの

輪行で秦野スタートにしてみたものの
輪行で秦野スタートにしてみたものの

1月末に風邪ひいたこともあって、実走するのは約1ヵ月ぶり。ヤビツ上り切れるかどうか、TTできるかどうかも怪しい弱りっぷりなので、大人しく輪行で秦野からスタートすることに。

そう言えば、TCRでガチヒルクライムは初めてだ。納車から1ヵ月半以上経って、ようやくTCRのポテンシャルとか、気になっていたポジションのこととかとかを確かめる機会が訪れました。

TCR云々の前にヤビツがツラすぎた/(^o^)\

という訳で、5ヵ月ぶりのヤビツTTにTCRで挑戦。これがまぁ、ホント辛かった(;´Д`) 現状、富士ヒル・シルバーはかなり厳しいでありますな。

ハンドル遠いぞ(# ゚Д゚)!

TCR初ヤビツは34分33秒でした
TCR初ヤビツは34分33秒でした

結論から申し上げますと、コンビニスタートのタイムで34分33秒。名古木の交差点からはギリギリ40分を切って、39分8秒でありました。

あまりに久しぶりのヒルクライムだったせいか、それともTCRのポジションが良くないせいか、腰が痛くなるなんて珍しい。身体の中心ではなく、太腿で踏んでる感じがして、脚がすぐパンパンに。それならばと、身体をコンパクトにしてペダル回したいのに、ブラケットまでの距離が遠くて上半身が伸びてしまってケイデンス上げづらいでやんす。

ハンドルの高さ(低さ?)は気にならなかったし、むしろちょうど良く感じたけれど、やっぱ遠いな。うん、遠い。誰だ、このポジションにしたのは!? 僕でした/(^o^)\

ストラバに課金しようと思う

TCRのステム、今120mmだったはず。これを110mmにするのが急務だわ。それと並んでもう1つやらなければならないことが

実走の記録を追えるようにしたい

過去記録を振り返るにはストラバ課金が必須
過去記録を振り返るにはストラバ課金が必須

もう1つやるべきこととは、実走の記録をしっかりつけること。実走の記録と言えば、勝手にセグメント切ってくれるストラバが便利・・・なのですが、無課金の場合、過去記録の整理整頓・振り返りができないのであります。

今後、富士ヒルまでの期間、ヤビツなり柳沢峠に通うことになりそうですで、ストラバに投資したほうがよいかもしれません、というか課金しないと振り返りできないので、課金しよう。

何はともあれ、今年初・TCR初のヤビツで、残念なタイムながら現状の体力を確認でき、さらにTCR(のポジション)への諦めがついたのと記録の重要性を認識できたのは収穫でした。まずは体力をつけて、TCRにも慣れていくことを目標に、しばらくヤビツor柳沢峠に参るといたしましょうぞ。

以上、早くも富士ヒル・シルバー黄信号/(^o^)\ Giant TCRで初めてのヤビツ峠に挑戦してきました!なお話でした。何となくですが、TCRよりもベンジ(エアロロード)のほうがヤビツ(富士ヒル)くらいの斜度は速い予感がしております、気のせいでしょうか(-_-;)

Author|著者情報
この記事を書いた人

ロードバイク & マウンテンバイク ブロガー

海外の最新ロードバイク&マウンテンバイク情報や、関東地方を中心に日本全国、ときたま海外をサイクリングして自転車旅ならではのグルメや景色、楽しみ方を発信中。

JBCF(実業団自転車競技)やツールドおきなわ、ほか自転車イベントにも積極的に参加中! レース・イベントに体当たり取材しています。

borikoをフォローする
ロードバイク
borikoをフォローする

コメント

  1. boriko より:

    謎の通行人Aさん、ありがとうございます。

    ブラケットの角度・・・だけではちょっと厳しいかもしれません(;´Д`)
    平坦はペタッと上半身寝かせられて楽で速く走れるのですが、上りが何とも伸び切ってしまって・・・。

    素直にステム買い替えるようにいたしまふ。。。
    ご助言感謝です(´・ω・`)

  2. 謎の通行人A より:

    ステム長ではなくブラケット角度を変える(ハンドルはそのままで)手もありますよ。私は5mmくらい短くしたい場合は、ステムではなく(ステムは10mm刻みなのでどのみち無理)この方法で微調節してます。ただ角度が変わるので、手当たりの好みやブレーキレバーの開き具合の調整も必要になるので、新たな沼にハマってしまうかもですが……

    個人的には少し角度をつけた方が平坦巡航時に持ちやすくて好みですが、ダンシングは少しやりにくくなるので、一長一短ですね……

タイトルとURLをコピーしました