結局TCRはヒルクライムに向いているのかい?? ヤビツ頑張って上って見えてきたGiant TCRの良いところ・悩ましいところ!

TCRのセカンドインプレッションのお話です
TCRのセカンドインプレッションのお話です

富士ヒルという目標ができたことで、それまではしっかりヒルクライムの練習をしたいと思う日々。毎日のローラーも大事なのですが、やっぱり実走が与えてくれるフィードバックの大きさは凄いです。という訳で、本日はヤビツを一生懸命上ってみて再確認したGiant TCRの扱い方について。セカンド・インプレ、みたいなものでしょうか!?

スポンサーリンク

ヤビツ一生懸命走ってジャイアントTCRのセカンドインプレ

納車されてすぐに荒サイなどの平坦を走り、そのときの第一印象を諸々書き記しております(⇒参考記事①参考記事②参考記事③参考記事④)。第一印象としては「乗り心地は悪くない」「扱いやすい」「ダンシング楽しい」「(ベンジと比べて)遅い」というものでした。そこから今回のガチヤビツで印象がどう変わったか、が今回のテーマです。

ダンシングでパッとスピードに乗れるのはとても良い

TCRはねぇ、ダンシングがいいんだよぅ
TCRはねぇ、ダンシングがいいんだよぅ

TCRに乗って感じた、ダンシングしたときの反応の良さ(というのでしょうか?)はヒルクライムでこそ活きるものでした。ヤビツ峠のちょっとだけポコッと斜度が上がるところとか、パッと立ち上がって漕ぐだけでヒョヒョヒョっと速度を落とさず、しかも不思議なことに脚にそんなに負担になることもなく、スムーズに素早くクリアできてしまいます。

九十九折のカーブが続くようなヒルクライムとか、群馬CSCのようなコースは非常に向いているかもしれない。TCRのダンシングの良さはベンジでほんと感じられなかったもので、改めて素晴らしいと認識した次第です。

乗り心地は悪くないなぁ

TCRの乗り心地の悪くない感じはタイヤのせいかね??
TCRの乗り心地の悪くない感じはタイヤのせいかね??

それとこれまた第一印象を裏付ける形だった乗り心地。なんかロングライドすると疲れるのですが、乗り心地が悪い感じがしないのは何故だろう??

路面からの突き上げは非常に穏やかで、ヤビツのガタガタ道も気になりません。一体成型シートポストは路面のデコボコがモロ突き上げてくるようなことを聞きますが、いえいえ、とてもマイルドで優しいでありますよ?

タイヤかねぇ。空気圧かねぇ。乗ってる限りにおいてはお尻や腕、身体にやさしいTCRです。でもロングライドすると凄いクタクタになるのは何でだろう(何でだろう

機材はとても悩ましい

第一印象の刷り込みはとても大きくて、あまりガラっと印象が変わることはありません。今回も概ね第一印象をなぞるようなセカンド印象でありました。ただし・・・

速度の緩みは気を付けたい

TCR遅いなw(自分のせいだろwww
TCR遅いなw(自分のせいだろwww

これは自分の体力・脚力のなさが大いに影響しているところでありますが、速度は落ちやすく伸びにくい。ダンシングして快調に斜度アップを乗り越えた後や、なんてことはない緩斜面で、まぁ落ちる落ちる。

この感覚とパワーだったらベンジなら25km/hくらい出てるかなぁという緩斜面で22km/hとか23km/hしか出ていないと、結構焦ります。いや、まぁ多分ペダルを回していない自分が悪いのでありますが・・・。

なので、気のせいの範囲かもしれませんが、速度のノリはよろしくない印象。九十九折のテクニカルなコースだったらまだしも、富士ヒルのように直線的に上っていくコースは速度の低下に気を付けたいところです。

50-34は使いづらいかい?

50-34は使いづらいねw
50-34は使いづらいねw

そして今回のTCR初ヤビツで一番驚いた(戸惑った?)のがコレ。フロントが50-34なのですが、とても使いづらいね!?

ヤビツの場合、蓑毛(勾配8~10%)なら迷わずインナーで良いのですが、そこかしこで緩む場所は、う~ん、インナーでいくの? アウターに入れちゃったほうがいいの??と迷うこと多々あり。

アウターに入れたらケイデンスが下がって脚がパンパンになっちゃうし、インナーにしたら軽すぎてパワーが下がっちゃうしで、悩ましい。前述の「速度低下に気を付けたい」の印象は、(体力低下に加え)50-34に戸惑ったのが影響している気がします。

ギア比的にはベンジの前46/33・後10-33のほうが軽い気がするんだけど、アルテグラ(前50/34・後11-36)のほうが軽くて空回りしちゃった印象はあります。慣れの問題、かもしれません。

目標レースがあるからこそ実走は多めに

今回初めて前50/34を使ってみて、なぜデゲメン氏がヒルクライムでアウター使っていたのか、インナーを避けていたのか、分かった気がします。人それぞれ脚力は異なれど、フロントは52/36くらいあったほうが使いやすく、速く走れると思いましたですよ。

実際に走ってこそ分かることがある

実際にガチ走りしてみないと分からないことがいっぱいだ
実際にガチ走りしてみないと分からないことがいっぱいだ

でも、TCRの特性(ダンシング得意)とか機材の効果効能とか、こればかりはローラーだけでは分からない。実際にキツい領域で走ってみると、何が自分に合っていて(合っていなくて)、どんな点に気を付けるべきか見えてきます。

その意味で、50/34はゆるポタやローラーでは気付かなかった使いづらさ(慣れ不足の発見)でありました。あと1つ、地味に気になっていることの1つにホイールがありまして・・・。

う~ん、これはどうかな。1回どこかでベンジあるいはデゲメン氏のロヴァールと交換してみたいと思ったり思わなかったり・・・。なんかね、渋い感じがするのでありますよ、回転が。そんなの、分かるのかよw という意見も自分の中にあったりして、はてさて。どこかで1回ホイールの違いを検証できたら嬉しいなと思っている次第です。

以上、結局TCRはヒルクライムに向いているのかい?? ヤビツ頑張って上って見えてきたGiant TCRの良いところ・悩ましいところ! なお話でした。いや、TCRは良いですよ、乗ってて楽しい、キビキビしていて、挙動が軽くて素直で、ベンジとはまったく違った性格の自転車でございます(*´ω`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました