
ちょっと前、と言っても1月の大磯クリテのことなので2ヵ月以上も前のこと。大磯クリテと言えば、みんなのアスリチューンが有名な訳でして、ちょうど僕が観戦に訪れた1月の大磯クリテで話題の新製品が販売されておりました。それが「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」という商品。腸内環境を整えてより効率的な栄養吸収を促すことを狙ったサプリメントだそうな。
BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)を買ってみた
話は遡ること2025年1月の大磯クリテ。松さんのゲキテキ復活劇(⇒参考記事)が鮮明に記憶に残っております(レースそのものは遅刻して見れなかったのですが(;´Д`)
我らがアスリチューンの新製品だとぅ?

そして大磯クリテと言えばアスリチューン。アスリチューンと言えば大磯クリテでありますよ。このタイミングを見計らってか(違います)、オレたちのアスリチューンが新製品を出したというではありませんか。
ぜひとも試してみたい!と思っていたら、ありました! 大磯クリテ会場のアスリチューン・ブースでゲットしましたるコチラが話題の新製品「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」です。
イヌリンって何だい?

「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」の開発秘話を読みます(⇒出典)に、この新製品はどうやらおトイレに嬉しいものらしい。スッキリサワヤカ快適・快調で、「便通異常解消」「質の良い睡眠」「免疫力向上」に大事な役割を果たす腸の働きを応援してくれるんですと。
なので、製品の主体が善玉菌として有名な乳酸菌なのは想像に難しくありません。だが、このもう一つのコレ。最も多く含まれていることを示す、原材料名の先頭にあるコレ、イヌリン。
なぁに、イヌリンって(・_・;)?
イヌリンは食物繊維です
イヌリンについて調べてみると明治のページがヒット(⇒出典)。それによるとイヌリンはゴボウやタマネギに含まれる食物繊維で、水に溶ける性質(水溶性)があるのだそうな。
同じ水溶性の食物繊維としては難消化性デキストリンが知られていますが、イヌリンのほうがより効果的に腸内環境を整えるんですと。イヌリンは天然由来なのに対し、難消化性デキストリンは人工的につくられた成分というのも、人によっては響くポイントかもしれません(⇒出典)。
なのでアスリチューンの新製品「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」は、イヌリンと乳酸菌を、これでもか!とばかりにテンコ盛りして、腸の細菌を太らせてしまおうというヤツなのですな!?
ウソかホントか!? BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)を使ってみた結果
アスリチューン公式によると30日毎日、寝る前の摂取がお勧めとあります(⇒出典)。すまない、就寝前ではなく、朝ごはんの後に飲んでたわ(;´Д`)
お通じは普段から快調でして(;^_^A

飲む時間は推奨と異なれど、30日間毎朝「BIO&FIBER」を飲んだ結果!! うん、ワタクシ、普段から肉や揚げ物はあんまり食べず、玄米と野菜めちゃくちゃ食べているせいか、毎朝快調なのでした(;^_^A
せっかくイヌリンと乳酸菌を山盛りにしてくれたのに、「BIO&FIBER」の一番の効果効能が分からなくって大変申し訳ございません(;´Д`)
今年は花粉少ないね?

その一方で、ツイッターで同族ローディーの「BIO&FIBER」使用体験を目にしまして、少なからぬ人が「花粉症が・・・」と訴えておられる。僕も毎年、結構な花粉症に悩まされる人間でして、春先のライドは覚悟と悲壮感が伴うものでした。
ところがどうだろう?? 今年は隔週でヤビツに行ったりして、去年よりもスギ花粉だらけの山に入ることが多くなっています。その割にクシャミ鼻水はほとんどないな。たまに目がかゆくなったりするけれど、それでも例年に比べるととてもマイルドです。
今年、花粉少ないね?? えっ、今年(2025年)の花粉の量は例年並みかやや多いくらいなの(⇒出典)!?
またまたぁww 腸内環境が整うと、感染症とかアレルギー物質への反応が高まるとか、そういう話ですか!? 信じません、僕は信じませんよ・・・でも気になるから来年の花粉の時期も「BIO&FIBER」試してみよ(-_-;)
以上、ローディーの春の天敵・花粉症は腸から対策!? Xで話題のアスリチューン「BIO&FIBER」を試してみた! なお話でした。ちなみに、さすがアスリチューンで、「BIO&FIBER」はヨーグルト味で美味いと付け加えさせていただきます(^ω^)
コメント