
年度末のバタバタやら何やらでブログがすっかり疎かになってしまいました、このborikoともあろうものが(;´Д`) 富士ヒルを辞退して目標がすっからかんになりましたが、ソレはソレ。不思議と練習熱が衰えないのはトレーナーロードのおかげだね(´_ゝ`) という訳で、本日は久しぶりに月間ロードバイクに費やした距離・時間のお話。ネタ切れなんて言わないでよねw
今年も順調に乗ってます(室内で)
何を隠そう、実は2024年は自分史上最もサドルの上で過ごした長い1年でありました(⇒参考記事)。と言っても距離は全然乗っていなくて、ほとんどローラー(;^_^A その傾向はどうやら今年も続きそうな気配です。
2025年3月は今年初の月間50時間超

今年の1月と2月は、月をまたぐ形で激しい咳が止まらない日が2週間近く続きまして、その関係で乗車時間は伸び悩み。1月が48時間51分(556km)、2月は38時間38分(200km)でありました(※筋トレやウォーキング、散歩は除く)
3月は年度末仕事がなかなか長引き、週末に雨降りが重なることもあったりして、相変わらず実走できず。それでもローラー時間をコツコツ積み上げまして、久しぶりに50時間を突破したでありますな。
パワーメーターよりもショートクランクの影響は大きいかも?
今年からパワーメーターがTCR+ASSIOMAに代わり、クランクが短くなり、ギアも50-34で小さくなったりで、動力関係の変化が激しく、いまだに四苦八苦。特にショートクランク(あるいはコンパクトギア)はなかなか慣れないでありますな。
同じパワーなのにペダルが重く感じるのだ

TCR+ASSIOMAになってパワーの数値はVenge+Quarqより5~10W(2~3%)低いでしょうか? まぁ、パワメ違いのよくある誤差で、ASSIOMAに統一してしまえばあまり気にならなくなります。
それよりも大変、かついまだに慣れない感じがするのはショートクランクよ。ベンジと同じパワー(マイナス2%)を出すのが大変で、筋肉総動員。パワーの割にペダルがとても重く感じるのは、クランクが短くなったことによる「テコの原理」効果の減少か??
それともフロントが50-34になったことで、より重いギアにしなければいけなくなったことによる負荷増大??
えぇ、ひょっとして(僕の中では残念なほうに評価が固まりつつある)SLR 0ホイールの回転が渋いから!?
いずれにしても、去年と比べ、今年はさらにZ2の時間が増えているものの、脚ヘのダメージは去年の比じゃないよ!? というのが正直なところ。体幹と腸腰筋を重点的に筋トレしてるけど、もっとスクワットとか増やして足回りを丈夫にしないとすぐ踏めなくなってしまいそうでありますよ。実際、ヤビツでは後半のタレが凄まじいし・・・(-_-;)
それでも続けるトレーナーロード
とまぁ、こんな感じで、目標レースがなくなって、今年もまたレース出ない人間になりそうですが、ところがどっこい楽しくやってます。それもこれも、トレーナーロードが楽しいからね(´_ゝ`)
ちょっとプランはお休みしますが

とは言いつつ、目標レースがないので、プランはいったん小休止しようかと。トレーナーロードのプランは「ベース期」「ビルド期」「スペシャリティ」の3つで構成されていまして、目標レースまたは目標のフィットネスに合わせたワークアウトを全自動で組んでくれます。
ワタクシ、これまでは富士ヒル目標、あるいはFTP向上を目標に設定してプランを組んでおりましたが、今回はこれをいったん休憩することに。「目標レースがないのにビルド期やスペシャリティやっても意味ないのでは!?」というのが根底にあり、さらにその奥には「ビルド期やスペシャリティの極ハードなインターバルやりたくない」という本音が見え隠れしています(^ω^)
だもんで、これから8週間はベース期に戻って、SSTオジサンになるだよ。ASSIOMAでようやく250Wを計65分とか70分踏めるようになってきましたでな。この流れを続け、できればもうちょっと上げていければというのが願いです。
ほんと、パワメは違えど、去年は270Wとか出せてたのがウソのよう。あのときにヤビツ上っておきたかったな(;^_^A
という訳で、本日は2025年の1/4の振り返り! ショートクランクはなぜかペダルが重いのです! 2025年3月のロードバイクで過ごした時間を振り返る! なお話でした。トレーナーロードは楽しいし、TCRは最高だし、TCR乗れば乗るほどVengeがどれだけ凄い自転車だったか分かるし、機材だけは恵まれております(^ω^) これで実力が伴ってくれればなぁwww あぁ残念、今週末もヤビツで打ちのめされて来よう(-_-;)
コメント