
2025年の一大トレンドに浮上した「ショートクランク」。多くの皆さんもすでに試し、実感していることでありましょう、「これ全然合わないんですけど」と! あ、それは僕ですワタクシのことですよ(;^_^A
という訳で、不肖boriko、あれだけ捉えたつもりになっていたロードバイクの時流を手放し、クランクをもとの長さに戻すことにしました。いや、試すだけだから、比べてみたいだけだからぁ(;´Д`)
クランクの長さを戻すことにしました(170mmに)
ロードバイク始めて以来172.5mm以外のクランク長を使ったことがない人間が、時代の潮流を捉えて165mmにしたらどうなるのか!? 身をもって体感しました、ボクちゃんに合わないんじゃないかな(^ω^)
172.5mm以外は受け付けられません!

「165mmのクランクが合わない」というよりは、「使い慣れた172.5mm以外の長さを受け入れられない身体になってしまった」というほうが正解かもしれません。先日、ベンジ(172.5mm)でヤビツ上ったとき、あまりの漕ぎやすさに感動すら覚えたレベル(⇒参考記事)。
それ以来、「戻そう」「戻せば」「戻すとき」とサ行五段活用を口ずさむ日々でした。もうこうなったら、ワイ君の指は黙ってませんよ? エイヤー、ポチィ!!
戻したクランクは170mm・・・2.5mm足りない!

という訳でやってきたのが、こちらのクランク。今まで付いてたアルテグラからグレードアップしてデュラエースにしちゃった・・・のは良いとして、あれあれ、長さが170mm!?
元の長さ172.5mmより短いじゃないか(◎_◎;)! どーすんだ、この2.5mm。よもやまさか、「ショートクランクの夢と浪漫を諦めきれなかった」とか!?
えっ違う? なに? 安かったから!? これで(また)合わなかったらどーすんだよwww
2.5mm短いクランクを取り付けたよ(自分で)
「172.5は知ってるから170も試してみたい」とか、きっと取って付けたような言い訳を考えるんですよ、この人は。その言い訳が通じるかどうか、世に問うてみようじゃないかい?
クランクの重量は変わらない(誤差レベル)

という訳で、せっかくなので自分で交換。マニュアル見ながら、手をオイルまみれにしながら、何とかアルテグラを取り外し、デュラをガッガッと取り付け完了。その前に、せっかくなので重さを測ってみたところ!
デュラエースと言えど、クランク長が5mm違うと重量的なアドバンテージはほぼなくなる模様。最初、アルテグラのほうが軽く出て測り直したくらいです。せっかく交換したのに残念だw
気を付けたいアシオマのクランク長設定

クランク長を変えたら気を付けたいのがアシオマ(パワーメーター)のクランク長設定。アシオマはペダル型なので、力点の距離によって仕事量が変わるという物理法則を、今の今Wikipediaを見ながら書き記しております。
という訳で、アシオマAppの設定を170mmに変更。ところがどうだい? Appによると、サイコンの設定が優先されるとあるではありませんか。はて、Wahooのサイコンにクランク長を設定する項目あったかな!?
170mmのクランク初体験!
クランク長の設定が怪しい雰囲気を漂わせてきましたが、何はともあれ無事クランク交換は完了(多分)。早速にローラーで試してみたところ!!
170mm、まぁ良いんじゃない?(ヤバい、めっちゃ回しやすい

交換した勢いで超軽いレスト日用のワークアウトやってみたですよ。そうしたらね。。。
(うわナニコレ! めっちゃ漕ぎやすい)
(172.5mmより、ほんのキモチ寸詰まりする感じあるけど165mmと比べたら全然力を掛けやすい)
(回しやすいしケイデンスも上げやすい)
(165mmで感じていたペダル踏み込み時の重たさは変わらずか、気持ち和らいだかな?くらい)
(それでも回しやすさは雲泥の差で、ショートクランクやめたの正解だったかも)
「取り付け失敗してなくて良かったぁ(*´ω`*)」というのがファーストインプレッション。
ガタなく異音なく、負荷なしスプリントでケイデンス149まで上げられたし、とても良い感じ。気になるクランク長設定はもう一度再確認するとして、実走で確かめてみたい気持ちが満載です。
ショートクランク(165mm)にまた戻すか、それとも元の元の状態(172.5mm)にするか、はたまた170mmでファイナルアンサーなのか、クランク長もほんのりぬかるんでいて、ロードバイクは沼だらけでありますな(~_~;)
以上、ショートクランクが今年のロードバイク・トレンドですが! クランク長165mmがどうにも合わず170mmのクランク買ってしまいました/(^o^)\ なお話でした。
コメント