レビュー・インプレ

レビュー・インプレ

SPDシューズにはシューズカバーとかないの!? ロードバイク頼みのMTBつま先寒さ対策(;´Д`)

寒さが一段と堪える2022年の冬。ロードバイクはもちろん、マウンテンバイクも冷え対策・寒さ対策は欠かせません。マウンテンバイクの問題は、SPDシューズに合うシューズカバーがないこと。パールイズミのロードバイク用シューズカバーをマウンテンバイクのSPDシューズにそのまま使ってもいいものか・・・SPDシューズにロード用シューズカバーを装着してトレイルを走ってみました。
レビュー・インプレ

寒すぎる2022冬の指先対策に救世主は現れるか!? Assos Shell S7オーバーグローブを買ってみた

寒すぎる2022冬問題は、ロードバイク乗りに深刻な影を落としています。その最たる例が指先の冷え! 超厚手、0度対応のウィンターグローブだけでは耐えられない指先の千切れるような寒さ、痛さを何とかできないものか!? そんな悩める冬の凍傷ローディーに、アソスのオーバーグローブ「Shell S7」はどうでしょう!? 2022年1月時点ですでに廃盤となってしまったAssos Shell S7オーバーグローブ(通称ロブスターグローブ)をインプレします。
レビュー・インプレ

ロードバイクのウインドブレーカーはなぜ高い!? 代わりにモンベルのU.L.ストレッチウインド ジャケットを自転車用に買ってみた

ロードバイクのウィンドブレーカーはなぜあんなペラペラなのに高いのか!? もちょっとお求めやすいウィンブレはないものか・・・。そんなプライスコンシャスなワタクシの目に留まったのがモンベルの「U.L.ストレッチウインド ジャケット」でありました。自転車専用ではない、ハイキング用のごく普通のウィンドブレーカーをロードバイク&マウンテンバイクで使ったどうなるか!? 実際にU.L.ストレッチウインド ジャケットを購入してロードバイク&マウンテンバイクで使ってみました。
マウンテンバイク

輪行の素晴らしさをマウンテンバイクにも! モンベル・クイックキャリーLは29er MTBを収納できるか?

自転車の世界を広げてくれる輪行は、マウンテンバイクにも欠かせません。しかしマウンテンバイクは大きく嵩張るもの。巨大なMTBを輪行できる、十分に大きな輪行袋はないものか!? 探しに探し、求めに求めてモンベル・クイックキャリーLにたどり着きました。29erマウンテンバイクを、モンベル・クイックキャリーは収納できるのか!? 実際に確かめてみました。
レビュー・インプレ

なんでこんなにお安いの!? アマゾンで超激安ケイデンス・スピードセンサーを買ってみた

ロードバイクのデータ取りで最もベーシックな機材と言えば、ケイデンス・スピードセンサー。ガーミン純正品は1万円弱する中で、アマゾンに出品されているスピードセンサーの多くが、その半額から最大1/5の驚き安値プライス! なぜ、同じスピードセンサーでこんなにも価格差があるのか!? 怖いもの見たさで、試しに激安ケイデンス・スピードセンサーを買ってみました。
マウンテンバイク

電動コンポは必要だよ(゚∀゚)! 超お買い得SRAM GX Eagle AXSは「絶対買い」なMTB最高のアップグレード

自転車のパーツをアップグレードするなら、最も変化を体感できるアップグレードはどのパーツでしょう!? オススメしたいのは電動コンポーネント! 滑らか・スムーズな変速で、変速時のストレスが激減! いつもいつまでも軽いタッチで正確無比に変速できるので、後半に疲れがたまるロングライドにも最適です。そんな素晴らしいアップグレードな電動コンポーネントをマウンテンバイクにインストールしました。SRAM GX Eagle AXS、これは素晴らしいアップグレード。マウンテンバイクにも電動コンポーネントは必要だったんです!
マウンテンバイク

やっぱり軽いぞS-Works (◎_◎;)! デゲメン氏が選んだNewバイクはスペシャライズド S-Works Epic HTでした

マウンテンバイクもより軽く、小柄な女性でも楽しめるものであってほしい。そんな夢のようなMTBが・・・ありました(*´ω`) ロードバイクでおなじみスペシャライズドが女性にやさしい、軽量マウンテンバイクを販売しているではありませんか! その名もS-Works Epic HT。軽さ重視だけでS-Works Epic HTを購入してみました。
レビュー・インプレ

ロードバイク用リュックの最小・最軽量クラス!? ドイター・ウルトラライド6を使ってみた

ロードバイクやマウンテンバイクでも、荷物は何かと増えるもの。そんなときに便利なのが小型軽量なバックパック(リュック)です。ドイターのウルトラライド6は容量6リットルで、おそらく業界最軽量・最小クラスのロードバイク用リュック。かつての最軽量リュック・シマノU-2と比べて、ドイターのウルトラライド6はどう違うのか? ドイターウルトラライド6の特長やインプレッションをご紹介します。
レビュー・インプレ

ロードバイクもMTBも! 電動コンポ「SRAM AXS」を使いこなすためにSRAM AXSアプリを使ってみよう!

ロードバイクのみならず、マウンテンバイクでも一大勢力となったSRAMの電動コンポーネントAXS。SRAM AXS電動コンポーネントはアプリで設定管理することができます。SRAM AXSコンポーネントの管理を行うアプリが「SRAM AXSアプリ」です。SRAM AXSアプリでできることや、初歩的な使い方を、マウンテンバイクの電動コンポーネントSRAM GX Eagle AXSを例にご紹介します。
マウンテンバイク

電動コンポ楽しすぎwww SRAM GX Eagle AXSファーストインプレッション

電動コンポーネントがより身近になって、マウンテンバイクにも電動化の波がやってきました! その先端を行くのが、SRAMのGX Eagle AXSです。電動コンポとしては破格のお求めやすいプライスながら、性能は上位モデルとまったく同じと言われるGX AXS。気になる変速性能や使い勝手など、マウンテンバイクの電動コンポーネント・SRAM GX Eagle AXSのファーストインプレッションをお届けします。
マウンテンバイク

すべての自転車は電動化すべき。そうMTBもね(゚∀゚)! SRAM GX Eagle AXSを買ってみた

一度使ったらもう後には戻れないもの。それが電動コンポーネント! ロードバイクの電動コンポーネントは非常に有名かつポピュラーですが、マウンテンバイクの電動コンポーネントはどうなの!? 気になるMTBの電動化。その人柱になるべく、この度、清水の舞台から飛び降りる気持ちでSRAM GX Eagle AXSの購入に踏み切ってみました!
レビュー・インプレ

ロードバイク・ホイールより軽くて逆に不安w 最軽量MTBホイール Roval Control SL 29を買ってみた

ホイールのアップグレードは、ロードバイクの最高の楽しみ!! であるからには、もちろん、マウンテンバイクのホイールのアップグレードも最高の楽しみの1つです。マウンテンバイクのホイール史上、最軽量と名高いRoval Control SL 29を来る新バイク用にゲットしました。そしたらあまりの軽さに驚いた(◎_◎;) 腰が抜けました。