ロードバイク

トレーニング

ロードバイクのFTPが上がって下がって、さらに下がりました/(^o^)\ 2025年3月のお楽しみFTP計測会の結果発表!

おぉ気が付けば月末! ということは、お愉しみのFTP計測のお時間ではございませんか!? TCRのポジションが落ち着いてきて、ようやくヤビツも33分台に復帰できましたで、こりゃぁひょっとしたら・・・上がってるかも(〃艸〃)ムフッ
レビュー・インプレ

ジャイアント謹製「SLR 0 40 DBフックレスホイール」が気になります(-_-;) TCRのホイールをRoval Rapide CLXに交換した結果!

Giant TCRで何度かヤビツ上ったり、東京↔静岡往復したりして、「う~む・・・」と思っていることがありまして。ジャイアント謹製「SLR 0 40 DBフックレスホイール」、なんか重い? 転がらない?? スペック的には十分軽く、高性能に見えるのですが、どうも悩ましく感じるのは、多分気のせい・・・気のせい、勘違いなんだけど!! う~ん、気になってしょうがないw ちょっとホイールをRovalに交換して比べてみよっせ!
トレーニング

ロードバイクの脚力はFTPでは分からない!? FTPのゴッドファーザーが語る、本当のFTPと現在における価値と意義

近年のロードバイクトレーニングの論調から予期することはできたけど、やっぱりそうですか・・・「FTPは推定するもので測るものではない。あくまで”概念”だ」と仰るではありませんか? 誰が言っているのか? 他でもない、「FTP」という”概念”、FTPという言葉そのものを生み出した御大アンディ・コーガン先生とハンター・アレン コーチでありますよ。
ロードバイク

やったよGiant TCR! TCRでヤビツ峠ヒルクライムのスタート地点にようやく戻ることができました(?)ヾ(*´∀`*)ノ 

TCRが納車されてから毎週末がちょっと楽しみになっているborikoです。うしし、その理由はもちろんTCRヤビツチャレンジ! いつになったらVengeのときの記録に追いつけるのか、それともまったく届かないのか!? 年齢だけが増える中、TCRでどこまで記録を伸ばせるかは、やってみるとなかなか楽しいものでした。という訳で、今年4回目のヤビツへGO! ようやっとスタート地点の近くに戻れた・・・かな!?
レビュー・インプレ

ローディーの春の天敵・花粉症は腸から対策!? Xで話題のアスリチューン「BIO&FIBER」を試してみた!

ちょっと前、と言っても1月の大磯クリテのことなので2ヵ月以上も前のこと。大磯クリテと言えば、みんなのアスリチューンが有名な訳でして、ちょうど僕が観戦に訪れた1月の大磯クリテで話題の新製品が販売されておりました。それが「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」という商品。腸内環境を整えてより効率的な栄養吸収を促すことを狙ったサプリメントだそうな。
トレーニング

まだFTPで消耗してるの( ̄m ̄〃)ぷぷっ! ロードバイクトレーニングの指標は「デュラビリティ」の時代です

さて本日はみんな大好き、僕にも教えてほしいトレーニングのお話。ロードバイクの絶対的指標として、もはや聖なる数字扱いされているのがFTPとパワーウェイトレシオ(PWRまたはW/kg)です。だがしかし、皆さん薄々感づいているかもしれませんが、どうもこのFTPはローディーの真の強さを反映していないというか現実に即していないというか・・・要は時代遅れなのではないか!?という推測・憶測です。そしてその直感は間違いではなかった(;´Д`) もうね、ガチ勢の頂点=プロもしくはプロ並みの世界では別の指標が重要視されているのだそう。その指標とは!?が今日のテーマです。
ロードバイク

3回やって同じ結果ならそれが今の脚力ですよ(^ω^) 2025年3回目のTCRヤビツヒルクライムで現実を受け入れることにしました

マイブームはTCRでヤビツ詣でが最近の大流行。富士ヒルは出なくなったけど、せっかくハンドル交換したことですし、TCRのタイムが伸び悩んでいることもありますし! TCRの汚名返上をかけ、我が意地とプライドをかけ、せめてヤビツ・旧コンビニで34分切りたいと願いを込めて挑んだ今年3回目のヤビツ峠。その結果は!!!
トレーニング

ヒルクライム・トレーニングの代名詞「SST」は高強度なのか、それとも中強度なのか!? 貧の脚の民 borikoがお答えします(^ω^)

富士ヒルは断念したからと言ってローラーやめようという気はサラサラないborikoです。トレーナーロード楽しいからね仕方ないね(´_ゝ`) TRの目標を「富士ヒル」から「FTP向上」に切り替えて、さらにはTCR+ASSIOMAの新FTP(264W)でやるハード系ワークアウトにチャレンジチャレンジ。ごくごく普通のSSTなんですけどねど、うん、やっぱりSSTって高強度だと思うんだ。キミはどう思う??
レビュー・インプレ

TCRのポジション変更のつもりが勢い余ってハンドルまで交換(;゚Д゚) CADEX RACE INTEGRATEDハンドルバーを買ってみた!

ロヴァールのハンドルに続き、本日もハンドルのお話。背伸びポジションで腰が痛くなりがちだったTCRのステムを縮めることに成功したんです! ステム交換と思いきやハンドルまで換えてしまうとは何事か!? うしし、CADEXの「RACE INTEGRATEDハンドルバー」買っちった(〃艸〃)ムフッ
ロードバイク

スペシャライズドから特別にネジ1本がプレゼント! Rapide Cockpitのアクセサリーマウントのネジを交換してくれとのお便りです

さてはて、我がベンジの製造元でありますスペシャライズドより、突然オテマミが届きましたでありますよ!? なんか抽選でも当たったかな、何も応募してないけど(*´ω`*) と思ったら、当たったのはRapide Cockpitのボルトでありました。おおぅ、サイコンマウントの付け根部分、弱そうだものね。「ネジ交換します」というお知らせでありました。
ロードバイク

やっぱり観光には自転車×スタンプラリーが最強便利なのでした。「進撃の巨人」で巡る、素晴らしきかな日田の観光名所!

よくよく振り返ると、我が人生はマンガの影響を多く受けてきたものでした。近年であれば、まず思い浮かぶのが「弱虫ペダル」、そしてもう1つが「進撃の巨人」です。弱虫ペダルのおかげで現在進行形で自転車生活を楽しむことができ、進撃の巨人で・・・何か恩恵あったかなw 記憶に残ってはいるんだけど、はてどんな影響を受けたっけ(・_・;) という訳で、本日は進撃の巨人を反芻するために大分県の日田市に行ってみました。
ロードバイク

富士ヒル・シルバーの道は果てしなく遠いなwww Giant TCRで行く2回目のヤビツ・ヒルクライムはほろ苦でした

さてさて、今日も今日とて来たる富士ヒルに向けたヒルクライム練。前回のTCR初ヤビツで34分33秒という、富士ヒルでいうところの1時間16~17分くらいのタイムをたたき出し、「本番はベンジだな(-_-;)」と考えているとかいないとか。いや悪いのはTCRじゃない、貧の脚のこの俺だ! という訳で、2回目のTCRヤビツチャレンジに行ってまいりました。これがまた微妙だったんだ(* ´艸`)クスクス