マウンテンバイク

まだあった、食の王国・埼玉のもう1つの激戦グルメ(◎_◎;) 武蔵屋で味わう、埼玉県所沢市が誇る名物・焼きだんご

埼玉県は至る所に名物があったり激戦区があったりして、もうそろそろネタも尽きたべぇ(´_ゝ`) えぇ、まだ尽きてない!? まだあるの!?という訳で本日も埼玉の隠れた激戦グルメなお話。今回の激戦は・・・お団子だぁ(゚∀゚)!
トレーニング

ロードバイクの練習と言えばSST(スイートスポットトレーニング)、SSTと言えばCarson! 本家本元TrainerRoadでCarsonやってみた

ロードバイクの練習と言えばスイートスポットトレーニング(SST)! 近年、一世を風靡したのが「Carson +2」というSSTで、僕ももちろん何度もトライ(´_ゝ`)。そしてこのCarsonの出所が、今絶賛ドハマり中のTrainerRoadなのです!プランの中でいつ出るかいつ来るかとワクワクしていたら、遂に来た! 本家本元のCarsonをやってみて、もう驚きましたよ!? 全然、今までやっていたCarsonとは違う(!?)ものなのね(; ・`д・´)
ロードバイク

ロードバイクで月1,000km走るってとんでもないことなんです(◎_◎;) 2022年10月のロードバイク&MTB月間走行距離・時間

ロードバイク初心者が目指すべき距離としてよく言われるのが月間1,000km。しかし、1,000kmを1ヵ月走るのは並大抵のことではありません。そのことを痛感したロードバイク歴8年目の2022年10月。ロードバイク歴だけは長い人間は一体1ヵ月どれくらいの時間と距離をロードバイクに費やしているのか? 2022年10月のロードバイク・MTB月間走行距離・時間を振り返ります。
ロードバイク

埼玉県は美味しいパン屋が多い⁉ その噂を確かめるべく、ときがわ町の「こぶたのしっぽ」へロードバイクで行ってみた

安くて美味いヤオコー直輸入ワインにドハマりしてしまい、「せっかく美味しい(⁉)ワインを楽しむなら、美味しいバケットも食べたい」と柄にもないことを考えてしまうようになりました、borikoもうすぐ50歳(´_ゝ`)アトスウネンデ。 美味しいバケット、というか美味しいパン屋はどこかにないものか・・・調べておりますと、おやおや、ウソホント!? なんとあの(どの?)我が胃袋をつかんで離さない埼玉県はパン屋の激戦区でもあるらしい(◎_◎;) しかも、自転車乗りにも馴染みが深いときがわ町や小川町は、名だたる高評価のお店がズラリ! これは行ってみなくては! という訳で、おいしいパン(バケット)を求めて埼玉県比企郡ときがわ町の「こぶたのしっぽ」へサイクリングしてまいりました。
トレーニング

加齢が激しいローディーこそ筋トレが必要だ! TrainerRoadに学ぶ、この冬始めたいロードバイクのパフォーマンスを高める筋トレ5選

TrainerRoadのスケジュール感がつかめてきたので、絶賛“停滞・下降中”のワタクシのもう1つの課題である「筋トレ」を始める時期がやってきました。というか、実際にちょっとやってみたのですがね・・・凄まじい筋力の衰えを実感してしまった/(^o^)\ 加齢著しいローディーの皆さん、筋トレまじでやりましょうw でないと箸も持てないか弱いオッサンになってしまう:(;゙゚”ω゚”):
トレーニング

ロードバイクのトレーニングが驚くほど簡単に(◎_◎;)! 使い始めて1週間、TrainerRoadファーストインプレッション

誰もが思う、「ロードバイクでもう少し速くなりたい」という願い。ワタクシももちろん「もっと速く走れたらなぁ」と思い続けて早5年以上。全然速くならなかったね(´_ゝ`) これじゃいかん! せめて去年の自分には勝てるようにしたい! という思いで一念発起して始めたのがTrainerRoadであります。体系化されたトレーニングを自動で組んでくれるTrainerRoad、始めてまだ1週間ですが、ファーストインプレッションをば。うん、楽しい、楽しいわ、TrainerRoad(*´ω`)
マウンテンバイク

ロードバイクよりもMTBのほうが激坂は速い⁉ 子の権現の激坂をマウンテンバイクで上ったら1分以上自己ベスト更新(◎_◎;)

「SUSONO MTB CHALLENGE 2022」に向けて猛練習を始めよう(゚∀゚)! と意気込んだところ、あらら、デゲメン氏の外反母趾が悪化(・_・;) 痛みがぶり返してきてしまったそうで、こりゃぁMTBはおろか、ロードバイクの実走もできません。近年、デゲメン氏も僕も足(脚)の痛みに悩まされることが多く、う~ん、これはいっちょ願掛け、お祓い清めていただくか!? という訳で、足の神様と言えば、みんな大好き「子の権現」へお参りに行くことにしました、MTBで(^ω^)
ロードバイク

日本のロードバイク界をけん引し続けた別府史之さんに学ぶ、日本と欧州のロードバイク環境の違いと日本の若手育成のこれから

10月24日(月)、日本自転車普及協会による「第3回自転車セミナー」に参加してきました。この日のゲスト講師は超豪華! なんと、昨年引退し、先日のジャパンカップで引退セレモニーを行ったばかりの別府史之(元)選手が登場したんです(◎_◎;)! 日本の自転車界をけん引し続けた超一流選手の話は、もう学ぶことばかり。それと同時に、日本、そんなガラパゴスなんか(・_・;)という気持ちも湧いてくる、非常に有意義なセミナーでありました。
マウンテンバイク

「SUSONO MTB CHALLENGE 2022」の上りが超難関と聞きまして(; ・`д・´) MTBに乗る練習、上る練習を始めました

2022年を締めくくるファイナルレース「SUSONO MTB CHALLENGE 2022」まであと2週間! 調べれば調べるほど難コースであることが分かってきまして、デゲメン氏ともども戦々恐々であります(; ・`д・´) 僕らの脚力とスキルでは押し歩き間違いなしな予感ですが、せめて周囲に迷惑はかけないようにMTBで上りの練習をしようということになりました。という訳で本日はMTBでヒルクライム練習のお話です。
トレーニング

ロードバイク/MTBの目標レースを決めるの超大事! TrainerRoadが提案するワークアウトが強度低すぎて不安です(;´Д`)

その日の気分で練習内容を決めていた毎日とはもうオサラバ! TrainerRoadでしっかり体系だった「Structured( 計画された)」なトレーニングをして、長い長い停滞のトンネルを抜けるのだ(゚∀゚)!と思って始めた訳ですが、えっと、いくらなんでもTrainerRoad緩過ぎね(・_・;)?? という訳で、本日は早いうちにTrainerRoadの軌道修正をするお話です。
トレーニング

ぼかぁTrainerRoadで強くなるよ へ(゚∀。)へ ランプテストの結果、我がロードバイクFTPは順調に下がっているのが確認されました

さぁさぁいよいよ始めますよ、TrainerRoad! 週5日のトレーニングプランは結局破棄して、もっと軽い「Low Volume(週3日)」のプランを再作成(;^_^A これで土日はのんびりサイクリングできるでありましょう。いずれにしても、まずは練習の指標となるランプテストをやらなければいけません。という訳で、我がTrainerRoadの第一歩はランプテストから! FTP順調に下がってますな(´_ゝ`)
トレーニング

私のロードバイクトレーニング量少なすぎ/(^o^)\ TrainerRoadのプランをつくって分かった、週5日練習することの大変さ

仕事が忙しかったりレスト日が重なったりで、まだTrainerRoad始められておりません(;´Д`) 取り敢えず、今できることはTrainerRoadの一番のウリである「アダプティブトレーニングプラン」を設定すること。う~ん、ザックリ設定してみて思うのは、今までやっていた僕の練習はボリューム・強度とも少なかったかもしれないなぁ。。。